運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

お尋ね憲法第三章に規定する基本的人権外国人に対する保障については、最高裁は、昭和五十三年十月四日大法廷判決におきまして、憲法第三章の諸規定による基本的人権保障は、権利性質日本国民のみをその対象としていると解されるものを除き、我が国に在留する外国人に対してもひとしく及ぶものと解すべきであるとしているところでありまして、政府としても同様に認識しているところでございます。

平川薫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

もちろん、判決文のこれは抜粋になっているわけでございますが、死刑制度の存廃の議論を勉強しておりますと必ず、この昭和二十三年三月十二日大法廷判決、最高裁の、死刑は合憲であると判断した判決が出てくるわけでございますが、法務大臣の先ほど私が引用させていただいた答弁、これは過去の法務大臣答弁もほぼ一緒だと思いますが、ここにはこの昭和二十三年の最高裁判決は言及されていないわけでございますが、なぜこの最高裁判決

遠山清彦

2018-12-04 第197回国会 参議院 法務委員会 第6号

お尋ね憲法第三章に規定する基本的人権外国人に対する保障につきましては、最高裁判所は、昭和五十三年十月四日大法廷判決におきまして、「憲法第三章の諸規定による基本的人権保障は、権利性質日本国民のみをその対象としていると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対しても等しく及ぶものと解すべきで」あるとしているところでございまして、政府としても同様に認識しております。

岩尾信行

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

平成二十五年七月の参議院通常選挙について判断をした最高裁平成二十六年十一月二十六日大法廷判決も、「参議院衆議院とともに国権の最高機関として適切に民意を国政に反映する機関としての責務を負っていることは明らかであり、参議院議員選挙であること自体から、直ちに投票価値の平等の要請が後退してよいと解すべき理由は見いだし難い。」としています。  

佐々木さやか

2001-02-27 第151回国会 衆議院 法務委員会 第3号

高村国務大臣 最高裁平成十二年九月六日大法廷判決は、最大格差一対四・九八であった平成十年七月十二日施行の参議院議員選挙について、公職選挙法に定められた定数配分規定違憲とは言えないと判断したわけでありますが、この判決は、投票価値の平等は唯一絶対の基準ではなく、国会の合理的裁量にゆだねられた選挙制度の仕組みのもとで、右の投票価値の不平等が到底看過することができないと認められる程度に達しているとは言えないとしたものであって

高村正彦

1991-02-12 第120回国会 衆議院 予算委員会 第10号

工藤政府委員 委員指摘のように、昭和四十六年の一月二十日大法廷判決がございます。これは農地の売り渡し処分取り消し等請求事件であると存じますが、その中に今御指摘のような表現がございます。それで、当然のことながら、法律委任というものの範囲、授権の範囲ということで政令は定められるもの、かように考えております。

工藤敦夫

1986-04-08 第104回国会 衆議院 法務委員会 第4号

上谷最高裁判所長官代理者 昭和六十年七月の大法廷判決は、その理由の第一におきまして選挙権の平等と選挙制度について詳細に判示しました上で、その5におきまして、「以上は、最高裁昭和四九年(行ツ)第七五号同五一年四月一四日大法廷判決及び同昭和五六年(行ツ)第五七号同五八年一一月七日大法廷判決趣旨とするところであり、これを変更すべき理由はない。」このように判示いたしております。

上谷清

1982-07-07 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第15号

国務大臣坂田道太君) 衆議院議員定数に関する訴訟につきましては、従前最高裁昭和五十一年四月十四日大法廷判決が、また昭和四十七年の総選挙最大較差約一対五の場合につきまして定数配分規定違憲であるというふうにいたしましたが、その後に定数配分規定が改正をされまして、較差の比率も一変わっているのでございます。  

坂田道太

1981-03-10 第94回国会 参議院 予算委員会 第5号

すなわち、昭和四十四年十月十五日大法廷判決で、「憲法二一条にいう表現の自由が、言論、出版の自由のみならず、知る自由をも含むことについては恐らく異論がないであろう。」と、また、同じ四十四年十一月二十六日大法廷の決定でも、「報道機関報道は、民主主義社会において、国民国政に、関与するにつき、重要な判断資料を提供し、国民の「知る権利」に奉仕するものである。

和田静夫

1978-06-02 第84回国会 衆議院 法務委員会 第27号

そこで、最高裁判所は、昭和四十二年十一月十六日第一小法廷判決を初めとし、昭和四十九年十月二十三日大法廷判決に至るまでの一連判例により、債権者不動産所有権を取得しようとするときは、その価格から債権額を差し引いた差額清算金として債務者に支払うことを要する旨を明らかにし、債権者債権額を上回る価格を有する不動産をまる取りすることを禁止したのであります。  

瀬戸山三男

1978-04-11 第84回国会 参議院 法務委員会 第6号

そこで、最高裁判所は、昭和四十二年十一月十六日第一小法廷判決を初めとし、昭和四十九年十月二十三日大法廷判決に至るまでの一連判例により、債権者不動産所有権を取得しようとするときは、その価額から債権額を差し引いた差額清算金として債務者に支払うことを要する旨を明らかにし、債権者債権額を上回る価額を有する不動産をまる取りすることを禁止したのであります。  

瀬戸山三男

1974-04-02 第72回国会 衆議院 法務委員会 第23号

一つは刑訴規則の三条三号について最高裁判所判例をつくっておるわけですが、そこでは最高裁判所昭和二十五年十月二十五日大法廷判決でいっておりますが、これはこの問題にもろに答えたわけではありませんけれども、その当時沢田裁判官少数意見がございまして、沢田裁判官というのは、矛盾がある場合には「法律規定を改廃する規則を制定することは、その委任範囲を逸脱するもの」であるというように述べておるわけですね。

正森成二

1973-07-13 第71回国会 衆議院 法務委員会刑法改正に関する小委員会 第2号

それから、その次に昭和三十七年十一月二十八日大法廷判決関税法違反未遂被告事件がございました。この場合は関税法百十八条の規定により第三者の所有物を没収することは、憲法第三十一条、第二十九条に違反する、こういうことの判決で、実質上行政処分違憲であった、こういうふうに理解されるわけですね。行政処分であるから最高裁政府だけに正本を送られたわけですね。

横山利秋

1972-04-18 第68回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府委員辻辰三郎君) 先ほど来御指摘になっておりますこの火炎びん爆発物取締罰則の関係も、最高裁判例でございますが、この三十一年六月二十七日大法廷判決は、これはこの「爆発物取締罰則にいわゆる爆発物とは、理化学上の爆発現象を惹起するような不安定な平衡状態において、薬品その他の資材が結合せる物体であって、その爆発作用そのものによって公共の安全をみだす」ものでなければならないということでございます。

辻辰三郎

1952-12-24 第15回国会 衆議院 法務委員会 第17号

押谷政府委員 死刑廃止につきましては論議の存するところでありますが、英米を初め世界の文明国のほとんどすべてにおいて、なお死刑が存置されており、わが国におきましても、最高裁判所は、昭和二十三年三月十二日大法廷判決以来、一貫してわが憲法社会公共の福祉から、死刑制度の存置の必要性を承認いたしたもので、死刑は必ずしも憲法第三十六条にいわゆる残虐な刑罰ではないとしているのであります。

押谷富三

  • 1